学科紹介

今から48年前。
「初等教育科」として産声をあげたこども学科は、総計7000名ほどの教師や保育者を送り出してきました。
長年の実績により、教育・保育現場から絶大な信頼を得ています。

子どもに関わる仕事に応じた3つもの専門コースがある、本学のこども学科。

「保育コース」

「初等教育コース」

「キッズビジネスコース」

で、あなたの夢を応援します!!

保育コース

 保育士、幼稚園教諭を目指すコースです。2015年から「子ども・子育て支援新制度」に基づき、幼保一体化が急速に進行しています。このコースでは、従来から幼保一体化を意識したカリキュラムを実践してきました。また、多くの専門科目に加え教養科目を多く取り入れ、今後の保育現場に欠かせない、広い視野とやわらかな心を持った人間性豊かな保育者の養成をめざしています。

詳しくはこちらからどうぞ

取得できる資格・免許


保育士資格


幼稚園教諭二種免許状


その他にもこんなに取れる!
認定ベビーシッター
レクリエーション・インストラクター
リトミック指導者
社会福祉主事 ※保育士資格取得者
こども環境管理士

初等教育コース

 2年間で小学校教諭・幼稚園教諭の両方の免許が取得できる千葉県で唯一の養成校です。2023年度11名もの学生が、公立小学校教員採用試験に合格しています。

 合格者全員が受講していたという本学独自の「教員採用試験対策講座」。単に、試験に合格するためだけの準備ではなく、教師になったその後からじわじわと活きてくる教育現場に即した「実践力」を培える人気の講座です。教員経験のある先生から指導を受けられるので、安心して採用試験に臨めますよ!

詳しくはこちら

取得できる資格・免許


小学校教諭二種免許状


幼稚園教諭二種免許状


その他にもこんなに取れる!
レクリエーション・インストラクター
リトミック指導者
図書館司書
児童指導員 ※保育士資格取得者
こども環境管理士

キッズビジネスコース

「子どもは好きなんだけど、保育士ではないんだよなぁ……」
「保育実習を行わずに『子ども』について学べるところがあればなぁ……」
 
 お任せください! 2021年に誕生したキッズビジネスコースでは、子どもに関する専門的な知識や教養を深めた上で、ビジネスライフ学科や千葉経済大学でビジネススキルや知識まで学べます。あなたも、子ども服・おもちゃ・医療・スポーツ分野・司書などの子ども・子育てにかかわる様ざまな業種でのスペシャリストを目指してみませんか?

詳しくはこちら

取得できる資格・免許


レクリエーション・インストラクター

リトミック指導者

図書館司書

社会福祉主事任用資格

医療事務やパーソナルカラー検定など、ビジネスライフ学科の多様な資格

こども環境管理士

★昨年度は、キッズビジネスコースの学生が公務員にトリプル合格しています!★

詳しくはこちらから

 

こども学科がもっと分かる

ー7つのTOPICS

 

1.こども造形教室の開催

1992年にスタートして以来、年に5~6回、土曜日に開催し、学年、年齢の枠を超えた子どもたちが造形活動を楽しむ場になっています。 平成15年度には、文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」に採択されました。

こども造形教室はこちら

2.実習体験から深く学ぶための事前・事後学習

実習記録集『ひろはら』の出版など、実習体験からの学びをより実りあるものにするための事前・事後学習に力を入れています。『ひろはら』の取り組みは、文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」(平成17年度)に採択されました。

実習記録集『ひろはら』についてはこちら

3.実践的な学び

教師・保育者として働く現場で必要なことをバランスよく学ぶことを大切にしています。子ども理解のための理論と技術・技能を、講義と抱負な実技・実習科目を通じて学びます。

実践的な学びはこちら

4.リトミック指導者・レクリエーションインストラクターの資格取得

音楽を用いて子どもの力を伸ばすリトミック指導者や、レクリエーションインストラクターの資格など、より高い専門性をもった教師・保育者となるための様ざまな資格が、卒業と同時に取得できます。

取得できる資格はこちら

5.図書館司書資格の取得

初等教育コースとキッズビジネスコースでは、図書館司書の資格を卒業と同時に取得できます。教員免許と司書資格の両方の取得で、本と子どもの出会いをつくる教師・保育者を目指します。

取得できる資格はこちら

6.こども学科専用のキャリアセンターによる就職活動のサポート

教育・保育職への就職に特化したこども学科専用のキャリアセンターが教員と連携し、学生の進路・就職をサポートしています。毎年高い就職率を維持しています。

就職情報はこちら

7.2年間を全力でサポートしてくれる14名の先生たち

理論派であったり、現場経験が豊富であったり。個性あふれるユニークな先生たちは授業力向上のために、年4回ほど、各自授業の事例を報告、意見交換するなど、日々腕を磨いています。また、先生同士が互いに授業を参観して授業・教育方法の改善にも取り組んでいます。気になる先生を見つけたら、ぜひオープンキャンパスで話しかけてみてくださいね。

教員紹介はこちら