教授 佐久間 美羊 サクマ ミヨ
千葉経済短大ダイアリー(こども学科)はこちら
担当科目/演習
社会科概説、社会科教育演習、英語コミュニケーション、保育実習演習
最終学歴
千葉大学大学院文学研究科人文科学専攻修士課程修了
The University of Sydney, Master of Arts in Peace and Conflict Studies, with Merit
文学修士
The University of Sydney, Master of Arts in Peace and Conflict Studies, with Merit
文学修士
職歴
所属学会
オーストラリア学会、日本平和学会、日本ニュージーランド学会
最近の研究内容
シンガポールチャンギ収容所でのオーストラリア人捕虜による文化活動について
自己紹介、趣味など
学生へ一言
業績(著書・論文等)
「日本軍捕虜となったあるオーストラリア人の記憶~小説No Time to Look Backから~」『オーストラリア研究』第20号(2007.3)筑波書房
「平和をつくる授業の試み~『総合演習Ⅱ(エ)より~』」『千葉経済大学短期大学部研究紀要』第5号(2009.3)
「平和運動から見る日豪関係~日本軍捕虜となったあるオーストラリア人の戦後史から~」『オーストラリア研究』第24号(2011.3)筑波書房
「Writing as a Means of Inner Peace ~Poems from Changi Literary Circle~」『千葉経済大学短期大学部研究紀要』第8号(2012.3)
「Cross-cultural Experience, Language and Healing」『オーストラリア研究』第27号(2014.3)
「参謀本部駿河台分室ー知られざる最後の3人の捕虜から見えてくる側面ー」『千葉経済大学短期大学部研究紀要』第16号(2020.3)
「死者の扱いと墓地ー『オランダ蘭印軍連合軍捕虜銘々票死亡者翻訳データーベース化プロジェクト』から見えてきたことー」『千葉経済大学短期大学部研究紀要』第17号(2021.3)
「平和をつくる授業の試み~『総合演習Ⅱ(エ)より~』」『千葉経済大学短期大学部研究紀要』第5号(2009.3)
「平和運動から見る日豪関係~日本軍捕虜となったあるオーストラリア人の戦後史から~」『オーストラリア研究』第24号(2011.3)筑波書房
「Writing as a Means of Inner Peace ~Poems from Changi Literary Circle~」『千葉経済大学短期大学部研究紀要』第8号(2012.3)
「Cross-cultural Experience, Language and Healing」『オーストラリア研究』第27号(2014.3)
「参謀本部駿河台分室ー知られざる最後の3人の捕虜から見えてくる側面ー」『千葉経済大学短期大学部研究紀要』第16号(2020.3)
「死者の扱いと墓地ー『オランダ蘭印軍連合軍捕虜銘々票死亡者翻訳データーベース化プロジェクト』から見えてきたことー」『千葉経済大学短期大学部研究紀要』第17号(2021.3)