[TopPage]
- 2025/04/07 [No.1]:
『この授業でやること・・・』
- 授業内容
- プログラミングとは…
- この授業でやること…
- コンピュータとのつきあい方
- プログラムができるまでの7つのステップ
- ハードウェアとソフトウェア
- アンケート: 皆さんのプログラミング経験をお尋ねします
- 配布物
- 2025/04/14 [No.2]:
『プログラムの作り方』
- 授業内容
- プログラムができるまでの7つのステップ
- テーマを決める
- あらすじを作る
- シナリオを書く
- プログラミング言語に翻訳する
- 実行する
- 確認する
- バージョンアップ
- シナリオの書き方
- 例題:炊飯器でご飯を炊く
- 例題:ロボットに買い物をさせるプログラム
- 配布物
- 授業プリント:プリント(No.2)
- シナリオの書き方: 2-1、2-2/2-3
- 宿題: プリント(No.2)
- ・・・
- ・・・
参考資料
- 次の書籍を授業の参考にしています。
- 谷尻かおり 著 「これからはじめるプログラミング 基礎の基礎」 技術評論社
- 谷尻かおり 著 「これからはじめるプログラミング 基礎の基礎 実技編」 技術評論社
- 林 雄二 著 「プログラム設計の基礎」 森北出版
- ・・・・
- 一般に「プログラミング」や「アルゴリズム」関係の本は、初心者にいきなりは難し過ぎるものが多いようです。
次の書籍は比較的初歩から記述してあり、参考になるでしょう。
- 瀬戸村勝利 著 「図解でわかるアルゴリズム入門」 日本実業出版社
- 馬場 史郎 著 「プログラミング手法と流れ図」 工学図書
- 伊藤 華子 著 「図解でわかるはじめてのプログラミング」 日本実業出版社
- 西村めぐみ 著 「プログラミング最初の一歩」 ディー・アート
- ・・・・
利用上のご注意
- このページは、「プログラミング入門1」を履修している学生の学習支援のためのものです。
- このページに関するご意見・ご感想・ご要望は井芹(
)までご連絡ください。
のついたリンクは学内からのみアクセスできます。