千葉経済大学短期大学部 研究紀要 第16号(2020年)

論文データベースへ
<研究論文>
<研究論文>
表現指導の観点から保育者に養成すべきピアノ技能 | 高木 誠 |
愛することを学ぶこと ̶ 教育的愛から愛することの教育学へ ̶ | 柏木 恭典 |
参謀本部駿河台分室 ̶ 知られざる最後の3人の捕虜から見えてくる側面 ̶ | 佐久間 美羊 |
器楽履修者のピアノ演奏に対する自己効力感の傾向に関する研究 ̶ 自己調整学習の視点から̶ | 平野 智美 |
図書館員としての高津親義 | 松田 典之 |
<研究ノート>
千葉県内私立幼稚園の昭和初期の保育内容 | 中島 千恵子 鍜治 礼子 浅川 繭子 |
千葉県銚子市名洗町周辺の自然史情報 | 内山 隆 |
<研究論文>
保育者養成における「問う力」育成のための文学教材とその価値 — 問うことの効果の実感、あるいは村田喜代子「空中区」論 ̶ | 髙野 浩 |
千葉経済大学短期大学部 研究紀要 第15号(2019年)

<巻頭言>
短期大学創立50周年にあたって | 理事長・学長 佐久間 勝彦 |
50周年を迎えて | ビジネスライフ学科長 影山 美佐子 |
紀要発行50周年を祝う | こども学科長 大沼 徹 |
<研究論文>
『資本論』における物神性論の構造 ̶「経済学」批判の基礎 ̶ | 市岡 義章 |
ドイツにおける「アウシュヴィッツ以後の教育」の理論と実践 ̶ 赤ちゃんポスト研究の観点から ̶ | 柏木恭典 |
한일 양국에 있어 서로 엇갈리는 ‘근대 국민주체’ 세우기에 관한 문제(전편) — 한국의 식민지 근대화에 관한 역사학, 사회학 및 정치학계의 연구동향의 검토와 연구 경향의 주요논점 | 노나카 히로시 (野中 洋志) |
<研究ノート>
『半七捕物帳』に描かれた江戸の場所イメージとその構造 ̶ 岡本綺堂が描く江戸の地域 ̶ | 川名 禎 |
<授業研究>
本学におけるインターンシップの授業について | 西川 篤志 |
構成的グループエンカウンターによるキャリア教育が学生の学修行動変容に及ぼす効果 | 杉本 あゆみ |
<調査報告>
千葉経済大学短期大学部生の敬語に関する調査報告 | 杉本 あゆみ |
アジア人労働者を対象とした異文化間コンフリクトへの対応に関する調査報告 | 杉本 あゆみ |
<研究論文>
保育者養成における古典文学教材の価値 ̶ 対人援助職に求められる自己覚知の導入教育 ̶ | 髙野 浩 |
千葉経済大学短期大学部 研究紀要 第14号(2018年)

<研究論文>
福祉情報と介護サービスの選択に関する一考察 | 澤村 孝夫 |
地形の複雑性に基づく対馬および周辺地域の気候分析 | 江上 邦博 |
フレーベルの「生命」概念とその思想的背景 -18世紀ドイツ思想の転換との関連に関する考察- | 野中 洋志 小倉 定枝 |
恥辱の再発見 -敷居の低い支援の拡充をめざして- | 柏木 恭典 |
新「幼稚園教育要領」における領域「言葉」の学びの内容と課題 -言語文化の視点から- | 高野 浩 |
ピアノ学習者の学習過程における自己効力感の醸成に関する研究 | 平野 智美 |
<授業研究>
本学におけるピアノ指導の授業設計 -保育士の経験を踏まえて- | 越川 香織 高木 誠 |
職業に対する学生の理解度と職業観の関連性 | 千代田 真紀 |
キャリア教育におけるアクティブラーニングの研究 -実践と考察- | 杉本 あゆみ |
初年次教育におけるアクティブラーニング実践報告 -グローバルキャンパスでの試行- | 杉本 あゆみ |
創造的問題解決のための経営データ分析 | 陸路 正昭 |
<調査>
女性の活躍推進に向けた企業取組施策への一提言 | 杉本 あゆみ |
千葉経済大学短期大学部 研究紀要 第13号(2017年)

<研究論文>
特別支援教育を必要とする身体 -聴覚障害、肢体不自由の事例に基づく一考察― | 柏木 恭典 佐分利 敏晴 |
保育実践における観察方法に関する理論的検討 -開放性と主観性という観点から- | 波多野 名奈 |
<授業研究>
キャリア教育科目におけるアクティブラーニングの実践報告 | 杉本 あゆみ |
キャリア教育科目における効果的なフィードバック教育および相互評価についての考察 | 杉本 あゆみ |
<調査>
ジュニアオーケストラ運営とファンドレイジング -千葉県少年少女オーケストラを事例としてー | 影山 美佐子 |
<研究ノート>
鴨長明と登蓮法師 | 杉本 あゆみ |
千葉経済大学短期大学部 研究紀要 第12号(2016年)

<研究論文>
「虐待」に先立つ問い -児童虐待と虐待死の差異に基づいて- | 柏木 恭典 |
保育施設における乳児観察の方法 -タビストック式乳児観察法を手がかりに- | 波多野 名奈 |
独立企業間価格と推計課税について -業のグローバル化に伴う租税回避の視点から- | 澤村 孝夫 |
千葉大附幼における大正末期から昭和初期の保育内容 | 中島 千恵子 鍛治 礼子 |
<授業研究>
受講学生アンケートから探るキャリア科目における教育方法のあり方 | 杉本 あゆみ |
学生同士の育ち合いを支える -「手作りおもちゃの遊び場」に向けた実践的授業の試み- | 小倉 定枝 |
千葉経済大学短期大学部 研究紀要 第11号(2015年)

<研究論文>
<研究ノート>
<授業研究>
格差の経済学 -ピケティ『21世紀の資本』によせて- | 市岡 義章 |
シスター・モニカと緊急下の母子への匿名支援 -入所型支援から通所型支援へ- | 柏木 恭典 |
房総南部丘陵地域における植生変遷の地理的背景 | 江上 邦博 内山 隆 |
房総丘陵における植生変遷に関する花粉分析学的研究 | 内山 隆 江上 邦博 齋藤 崇人 |
伝統的資本維持の再評価とIFRS | 飯名 晧作 |
<研究ノート>
雇用形態別、配偶関係別、子どもの有無別「仕事をしていく上で特に重要だと思う“女性の活躍”のための施策・取組 -「女性の働き方に関するアンケート」調査報告書から- | 杉田 あけみ |
千葉女子師範の保育者養成と保育内容 | 中島 千恵子 鍛治 礼子 |
<授業研究>
秘書学科目における教育方法のあり方 -受講学生アンケートから今後の授業カリキュラムの方向性を探る- | 杉本 あゆみ |
千葉経済大学短期大学部 研究紀要 第10号(2014年)

<研究論文>
<研究ノート>
<授業研究>
マリア・ガイス=ヴィットマンの教育思想と匿名出産 -ドイツにおける匿名支援と社会教育の関連について- | 柏木 恭典 |
ゆらぐ資産評価原則と経営状況表示の改善 | 飯名 晧作 |
子どもは、教師の「発問」とは異なる「問い」を持つ | 塚本 幸男 |
<研究ノート>
高等学校地理における生徒の自発性を導く地域調査の実践 -武蔵野台地の窪地地形を題材に- | 川名 禎 |
FPを学ぶ意義と将来への提言 | 松山 智彦 |
<授業研究>
授業記録「特別活動だより」で授業内容の定着を図る | 塚本 幸男 |
「子どもの保健Ⅱ」授業改善に向けてのレポート | 渡辺 朱実 |
千葉経済大学短期大学部 研究紀要 第9号(2013年)

<研究論文>
<研究ノート>
<授業研究>
社会福祉法人の再編について -高齢者福祉を中心として- | 澤村 孝夫 |
保育における「主体性」言説に関する考察 -1989年後を中心に- | 小倉 定枝 |
短大ビジネス教育と簿記・会計科目 | 飯名 晧作 |
砂鉄採取地域における液状化・流動化被害の歴史地理学的考察 -千葉県旭市蛇園地区を事例に- | 川名 禎 |
幼児教育におけるわらべうたの意義と指導法 ~コダーイ・メソッドに鑑みて~ | 室町 さやか |
福祉教育における対人援助原理 -省察的実践のために- | 望月 雅和 |
<研究ノート>
公立図書館に対する当該自治体職員の意識調査 | 齊藤 誠一 |
イタリアオペラのスコアリーディングの一指針 ~モーツアルト作曲・ダポンテ台本「コジファントウッテ」第1幕台本に隠された官能的表現を探る~ | 絹川 文仁 |
コミュニケーションとマナーに関する考察 | 千代田 真紀 |
<授業研究>
授業記録「特別活動だより」で授業内容の定着を図る | 塚本 幸男 |
「子どもの保健Ⅱ」授業改善に向けてのレポート | 渡辺 朱実 |
千葉経済大学短期大学部 研究紀要 第8号(2012年)

<研究論文>
<研究ノート>
<授業研究>
<編曲>
<研究論文>
リカードウとスミスにおける価値論の差異 -労働価値説をめぐって- | 市岡 義章 |
赤ちゃんポストと社会的養護 | 柏木 恭典 |
Writing as a Means of Inner Peace -Poems from Changi Literary Circle- | 佐久間 美羊 |
保育者を目指す学生は「子どもの主体性」をどう捉えるか -個の「主体性」と「集団の規範」との葛藤場面に着目して- | 小倉 定枝 |
IFRSと木村学説 | 飯名 晧作 |
音楽学習における絵図や写真の活用について -スペインの音楽教科書より- | 桐原 礼 |
福祉施設オスペダーレの音楽家からオペラ歌手への転身 -アドリアーナ・フェッラレーゼ・デル・ベーネにみるキャリア形成の一例- | 室町さやか |
母子福祉の理念と対人援助原理 | 望月 雅和 |
<研究ノート>
製薬企業におけるワークライフ・バランスに関する一考察 | 杉田あけみ |
<授業研究>
発展学習のきっかけをつくる:学生によるブックフェアの試み | 磯村 陸子 |
<編曲>
ある校歌伴奏のオーケストラ編曲 | 絹川 文仁 |
<研究論文>
1930年代初頭の千葉県農民運動 | 池田 宏樹 |
千葉経済大学短期大学部 研究紀要 第7号(2011年)

<研究論文>
<研究ノート>
<授業研究>
<研究論文>
会計制度の混乱とその根拠 | 飯名 晧作 |
金融危機の構造 -金融の脆弱性と現代資本主義- | 市岡 義章 |
租税回避と独立企業間価格について -移転価格税制を中心として- | 澤村 孝夫 |
有配偶女性が理想と考えるライフコースに影響を与える要因 -「男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査」から- | 杉田あけみ |
ある発声練習の提言 -口を固定したままの発声練習- | 絹川 文仁 |
イタリアオペラのスコアリーディングからの小学校音楽科教材のアナリーゼ | 絹川 文仁 |
法務教官の少年指導への自信と勤務意識との関連に関する考察 -アンケート調査の分析から- | 村山 拓 |
<研究ノート>
ポップカルチャーとしてのヴィジュアル系の歴史 | 柏木 恭典 |
キャリア教育・就職支援に関する考察 -人間力の重要性- | 千代田真紀 |
<授業研究>
幼稚園教諭・保育士養成課程学生の「音楽表現指導法」における学び | 桐原 礼 |
<研究論文>
竹河巻における桐壺巻のなぞり -光源氏と冷泉院の男皇子の対照- | 高野 浩 |
恐慌と地方銀行業の動向 -千葉県の事例を中心に- | 池田 宏樹 |
千葉経済大学短期大学部 研究紀要 第6号(2010年)

<研究論文>
<研究ノート>
<授業研究>
<作曲>
<研究論文>
斉藤秀三郎とスウィントン英文典 | 柳浦 恭 |
IFRSと会社会計 | 飯名 晧作 |
社会福祉法人の現状とその方向性に関する一考察 -特に老人福祉事業の視点から- | 澤村 孝夫 |
教材としてのPC組み立て実習の教育的効果に関する一考察 | 江上 邦博 |
中小企業の事業継続に関する今日的課題 | 小澤 慶和 |
ベンチャー企業育成(ビジネス・インキュベーション等)に関する一考察 | 小澤 慶和 |
こども学科のスタッフとしての編曲の試み~序~ | 絹川 文仁 |
保育所実習における実習生のストレス | 千葉 弘明 |
ドイツ語圏における家族と離婚の周辺的課題 | 柏木 恭典 |
社会福祉及び母性に関する一考察 -働く女性と子育ての思想史を端緒として- | 望月 雅和 |
<研究ノート>
公共図書館におけるビジネス・ライブラリアン養成プログラム | 齊藤 誠一 |
世界初の「赤ちゃんポスト」を設置したSterniParkとの対話 | 柏木 恭典 |
<授業研究>
毛筆書写教育における実技指導技術 「書道概説」より | 飯森 由美 |
<作曲>
組曲「ひろがるつぶやき」作曲にあたって | 絹川 文仁 |
<研究論文>
「落ちとまり残れる」悪御達 -「『源氏物語』竹河巻冒頭表現考」補遺- | 高野 浩 |
1920年代の千葉県における小作争議 -夷隅郡東村争議を中心に- | 池田 宏樹 |
千葉経済大学短期大学部 研究紀要 第5号(2009年)

<研究論文>
<共同研究報告>
<研究ノート>
<授業研究>
<研究論文>
ラーメン職人の学びに関する研究 | 柏木 恭典 |
介護事業者のディスクロージャーに関する一考察 | 澤村 孝夫 |
企業におけるジェンダー平等とワークライフ・バランス | 杉田あけみ |
時価主義と原価主義の相剋 | 飯名 晧作 |
産業革命期における大地主の動向 -千葉県の大地主と製糸業・銀行業との関係- | 池田 宏樹 |
音楽による異文化理解の方法に関する一考察 -「御柱・木遣り歌」実践者への面接調査より(1)- | 桐原 礼 |
ICTを用いた授業記録システムの構築と授業改善への応用 | 江上 邦博 内山 隆 |
<共同研究報告>
「自然史入門 A・B」の授業改善 | 内山 隆 江上 邦博 |
<研究ノート>
演劇的アプローチによる絵本の読み聞かせの一提言(2) ~学生達のリスポンス~ | 絹川 文仁 |
演劇的アプローチによる絵本の読み聞かせの一提言(3) ~学生達のリスポンス、まとめ~ | 絹川 文仁 |
<授業研究>
平和をつくる授業の試み ~「総合演習 II(エ)」より~ | 佐久間美羊 |
<研究論文>
『源氏物語』竹河巻冒頭表現考 -切り捨てられる玉鬘一家と形骸化する光源氏の意志- | 高野 浩 |
千葉経済大学短期大学部 研究紀要 第4号(2008年)

<研究論文>
<共同研究報告>
<研究ノート>
<授業研究>
巨大地主と資本主義 -兵庫県名望家の経済活動を中心に- | 池田 宏樹 |
「保育実習指導のミニマムスタンダード」を取り入れた保育実習のあり方について | 千葉 弘明 |
ワークライフ・バランスに関する考察 -株式会社千葉興業銀行のケースから- | 杉田あけみ |
実践者が書くことの意味について -実践的研究の解釈学的考察- | 柏木 恭典 |
モチベーション研究における動機概念に関する理論的整理 -McClellandの所説に基づいて- | 水野 基樹 川田裕次郎 飯田 玲依 山本 真己 東 慎治 上野 朋子 山田 泰行 杉浦 幸 田中 純夫 |
会社法と資本維持 | 飯名 晧作 |
<共同研究報告>
連弾の研究 -各教員の指導報告から- | 髙木 誠 稲葉 順子 鈴木 賀子 野村 麻里 平野 智美 和田 淳一 |
<研究ノート>
演劇的アプローチによる絵本の読み聞かせの一提言 ~あかんべノンタンを題材に~ | 絹川 文仁 |
モーツァルトのオペラ「ドンジョバンニ」の一分析 ~ゼルリーナのアリアより~ | 絹川 文仁 |
<授業研究>
実践記録を書く方法とその本質 -「社会福祉援助技術」の授業実践の報告- | 柏木 恭典 |
短期大学における情報リテラシー教育の実践 | 西川 篤志 |
千葉経済大学短期大学部 研究紀要 第3号(2007年)

<研究論文>
<共同研究報告>
<研究ノート>
<授業研究>
椿新田における豪農経営の成立 | 池田 宏樹 |
気候変動に対する植生の応答(I) | 内山 隆 江上 邦博 |
気候変動に対する植生の応答(II) | 江上 邦博 内山 隆 |
企業結合に伴う問題点について -のれんの償却と業績評価- | 澤村 孝夫 |
『独学』の積極的意味について -ラーメン屋店主の独学と教師の学び- | 柏木 恭典 |
占領下八重山における教育とペスタロッチ祭に関する考察 -第1回ペスタロッチ祭の企画、開催経緯に注目して- | 村山 拓 |
企業におけるジェンダー平等に向けて -ワークライフ・バランスに注目した調査から- | 杉田あけみ |
会社法による「資本と利益の混合」の意味 | 飯名 晧作 |
新株発行無効原因に関する一考察 | 伊藤 敦司 |
<共同研究報告>
連弾の研究 -各教員の指導報告から- | 髙木 誠 稲葉 順子 鈴木 賀子 野村 麻里 平野 智美 和田 淳一 |
<研究ノート>
演劇的アプローチによる絵本の読み聞かせの一提言 ~あかんべノンタンを題材に~ | 絹川 文仁 |
モーツァルトのオペラ「ドンジョバンニ」の一分析 ~ゼルリーナのアリアより~ | 絹川 文仁 |
<授業研究>
実践記録を書く方法とその本質 -「社会福祉援助技術」の授業実践の報告- | 柏木 恭典 |
短期大学における情報リテラシー教育の実践 | 西川 篤志 |
千葉経済大学短期大学部 研究紀要 第2号(2006年)

<研究論文>
<研究ノート>
<授業研究>
<研究報告>
椿新田における豪農経営の成立 | 池田 宏樹 |
気候変動に対する植生の応答(I) | 内山 隆 江上 邦博 |
気候変動に対する植生の応答(II) | 江上 邦博 内山 隆 |
企業結合に伴う問題点について -のれんの償却と業績評価- | 澤村 孝夫 |
『独学』の積極的意味について -ラーメン屋店主の独学と教師の学び- | 柏木 恭典 |
占領下八重山における教育とペスタロッチ祭に関する考察 -第1回ペスタロッチ祭の企画、開催経緯に注目して- | 村山 拓 |
企業におけるジェンダー平等に向けて -ワークライフ・バランスに注目した調査から- | 杉田あけみ |
会社法による「資本と利益の混合」の意味 | 飯名 晧作 |
新株発行無効原因に関する一考察 | 伊藤 敦司 |
<研究ノート>
退職給付会計の簿記的考察 | 山﨑 敞 |
<授業研究>
英語学習意欲を高める為の授業研究 ~ リスニング教材の工夫 ~ | 岡田 愛 |
<研究報告>
教育実習記録集『ひろはら』の長・短期的意義 -在学生・卒業生へのアンケート調査から- | 磯村 陸子 |
千葉経済大学短期大学部 研究紀要 第1号(2005年)

<研究論文>
<共同研究報告>
2004年度より、商経科・経営情報科がビジネスライフ学科に、初等教育科がこども学科に改組されました。
従来の『商経論集』商経科・『経営情報論集』経営情報科・『研究紀要』初等教育科は、2005年度より『研究紀要』として新たに発刊されることになりました。
企業結合に関する一考察 -課税の予測可能性の視点から- | 澤村 孝夫 |
日本におけるジェンダー平等社会の形成と企業 -スウェーデンとの比較において- | 杉田あけみ |
茨城県涸沼周辺の植生変環に関する花粉分析学的研究 | 内山 隆 江上 邦博 |
国土数値情報を用いた中間温帯林域における植生史研究 | 江上 邦博 内山 隆 |
ノーマライゼーションの解釈学的反省 -遊びと友愛の理論に基づくアブノーマライゼーションへの転回- | 柏木 恭典 |
アメリカにおける精神遅滞児の脱施設化とノーマライゼーション | 村山 拓 |
波束変換によるFourier積分作用素のL2有界性の証明 | 浅田 健嗣 |
フォーディズムの衰退と「金融自由化」 | 市岡 義章 |
キャッシュ・フロー分析による資本維持機能について | 飯名 晧作 坂本 信生 |
<共同研究報告>
筑後地域における歴史・地理・法律学的研究報告書 | 坂本 信生 池田 宏樹 川名 登 伊藤 敦司 |
2004年度より、商経科・経営情報科がビジネスライフ学科に、初等教育科がこども学科に改組されました。
従来の『商経論集』商経科・『経営情報論集』経営情報科・『研究紀要』初等教育科は、2005年度より『研究紀要』として新たに発刊されることになりました。
千葉経済大学短期大学部 商経論集 第37号(2004年)

<論文>
<共同研究報告>
<研究ノート>
時価・減損会計の導入と制度会計理論 -経営環境変動の視点から- | 飯名 晧作 |
フォーディズムと金融のレギュラシオン | 市岡 義章 |
An Analysis of Motivators and Working Conditions in Medical Organization | 水野 基樹 |
<共同研究報告>
男女共生社会の実現に向けて | 藤本 幹子 市岡 義章 |
越中地域における歴史・地理・法律学的研究報告書 | 坂本 信生 池田 宏樹 川名 登 伊藤 敦司 |
<研究ノート>
LAファッション・ディストリクト・リサーチ -「クリーン、セーフ、フレンドリー」を求めて- | 中村 秀一 |
千葉経済大学短期大学部 経営情報論集 第20号(2004年)

<論文>
<研究ノート>
総合基礎科目としてのプログラミング教育の有効性 | 江上 邦博 |
衛星画像を用いた広域植生図の自動構築手法の開発 | 江上 邦博 内山 隆 |
連結納税制度と税務戦略 | 澤村 孝夫 |
日本女性の年齢階級別労働力率に関する考察 | 杉田あけみ |
住民と行政による水循環健全化に関する分析 | 陸路 正昭 |
<研究ノート>
光学ポテンシャル散乱計算プログラムの開発 | 井芹 康統 |
千葉経済大学短期大学部 初等教育科研究紀要 第26/27(合併)号(2004年)

<論文>
<共同研究報告>
<研究ノート>
「こども学科」におけるピアノ教育 | 高木 誠 |
<共同研究報告>
太平洋側ブナ自然林の花粉分析学的研究 | 内山 隆 江上 邦博 |
<研究ノート>
授業方法改善のためのひとつの取り組み -授業を簡単に記録する- | 三上 修二 |
幼稚園教育をめぐる学生の意識と指導に関する一考察 | 吉村 香 |