
第5回オープンキャンパスでは、つぎのような授業紹介が実施されました。
[:四葉:] 経営と経済と会計 飯名教授
[:四葉:] 図書館の仕事とは? 齊藤准教授
[:四葉:] “コンピュータのしくみ”から“プログラミング”まで 西川教授
[:下:]担当教員から詳しく報告していただきましたので是非ご覧ください。[:りんご:]
[:四葉:] 経営と経済と会計
[:ダイヤ:] 参加した高校生のみなさんととともに、 商品を作り、販売するということをとおして、経営とは何かについて学びました。
[:ハート:] 経営をお金の流れの面からみていくときのベースである簿記についても学びました。
[:クラブ:] 次回は、経営と経済の関係にふれながら、簿記を学びます。

[:四葉:] 図書館の仕事とは?
[:ダイヤ:] 司書課程の授業紹介は本年2回目、今回も多くの高校生が参加してくれました。
[:スペード:] 図書館と書店の違いを明らかにしながら、図書館の役割や仕事の内容を説明しました。
[:クラブ:]図書館は無料で使えること、古い資料をきちっと保存していること、さまざまな情報相談に“司書”が対応していることなどをお話ししました。
[:ハート:] 「子どもたちを本好きにする仕事(児童サービス)」の紹介では、小さな絵本の読み聞かせ――『タンタンのぼうし』(いわむらかずお・作・偕成社)――を行いました。
[:クラブ:] 本学は、千葉県内でも数少ない司書課程がある短期大学です。来年度、今回参加してくださったみなさんと一緒に学びたいと思っています。

[:四葉:] “コンピュータのしくみ”から“プログラミング”まで
[:ダイヤ:] 科目構成や実習施設について、本学の特長を次の2点を中心に紹介しました。
[:スペード:] パソコンの活用やプログラミング関係の科目が、基礎から応用まで段階的に配置されているので、初心者でも楽しくスキルアップできます。
[:ハート:] 充実した実習施設は、午前9時から午後6時まで自習等に自由に使用できるので、学習の効果があがります。
[:クラブ:] 在学生用インターネットのスタートページ(学内専用)では、学生が授業で作成したウェブページなどを興味深く見ていました。

西川教授の授業紹介