[:太陽:]夏、真っ盛り、皆さんはいかがお過ごしですか。
[:にかっ:]8月12日(木)10時から、第5回オープンキャンパスが開催されます。

[:にこっ:]オープンキャンパスでは、毎回、本学の授業を先取り体験していただく、「授業紹介」が実施されています。
[:パンダ:]第5回オープンキャンパスの授業紹介は、つぎの3つが予定されています。
(A)「コンピュータのしくみからプログラミングまで」
(B)「図書館の仕事とは?」
(C)「経営と経済と会計」
[:下:]担当教員からのメッセージがありますので是非ご覧ください。[:パー:]
[:ダイヤ:]授業紹介A:「コンピュータのしくみからプログラミングまで」
担当:西川篤志教授
[:にぱっ:]「コンピュータは苦手、難しい」という心配はご無用。ビジネスライフ学科では、充実したコンピュータ施設と、基礎から応用まで多くの科目により、ステップバイステップでコンピュータや情報の勉強を進めていくことができるようになっております。
[:うさぎ:]当日は、授業・施設の紹介や、本学の実習室が会場の日本商工会議所のPC検定試験などについて、できれば在校生の体験談などを交えながら、お話していきたいと考えています。
[:ダイヤ:]授業紹介B:「図書館の仕事とは?」
担当:齊藤誠一准教授
[:きつね:]司書課程の授業紹介第二回目では、比較をすることで公共図書館の仕事とは何かをわかってもらいたいと思います。
[:うさぎ:]具体的には、公共図書館と本屋さんの違い、あるいはインターネット上の情報と本の情報との違いをお話し、図書館の仕事や司書の役割とは何かを知っていただきます。
[:パンダ:]今回の授業紹介でも、ユニークな辞書や事典、また絵本の読み聞かせなども行う予定です。本や図書館に興味のある方はぜひお越しください。お待ちしています。

[:ダイヤ:]授業紹介C:「経営と経済と会計」
担当:飯名皓作教授
[:うし:]ビジネスライフ学科に興味を持たれている方々には、何としてもまず、「経営」とはどんなものか。そしてその知識をもとに、「経済」とはどんなものか、その概要を示しておきたいのです。
[:ぶた:]経営は、私たち人間によく似ていて、頭も手も足もあります。そして、ここでの本題である「簿記・会計」についても、その概要が明らかになります。
[:いぬ:]会計って、何だか自分の顔を写して見る「鏡」とよく似ていることに気づくと思います。お楽しみに!
