7月31日に、はやいもので今年4回目のオープンキャンパスが行われ、今回も在学生や卒業生が、とっても素晴らしい体験スピーチをしてくれました[:love:]

ビジネスライフ学科では実際にどんな授業が行われているのかを、高校生のみなさんに肌で体験していただくために、毎回いくつかの科目の模擬授業を行っています[:ねずみ:]
今回は、すでに予告してありましたように、
[:ダイヤ:]「図書館司書とは?」
[:ダイヤ:]「ディズニーに学ぶサービスの基本」
[:ダイヤ:]「Javaを身近に感じる初体験」
の3つのテーマの模擬授業が行われました[:ぽわわ:]
実際どんな感じだったのでしょう?[:ねこ:]
担当した先生方からお話をうかがってみました[:チョキ:]
[:ダイヤ:]授業紹介A:「図書館司書とは?」
[:にこっ:]今年最初の司書課程に関する授業紹介でしたが、たくさんの人に集まっていただきました。
[:うさぎ:]最初に“司書”という資格と、どのような仕事をしているのかをお話し、図書館で働く司書のイメージを描いてもらいました。
[:うし:]「子どもたちを本好きにする仕事(児童サービス)」の紹介では、大型絵本の『おおきなかぶ』を使い、参加者と一緒に読み聞かせ体験を行いました。
[:ねずみ:]また「目が不自由な人など、障害のある人に対する仕事(障害者サービス)」では、点字で書かれた新聞を紹介し、「利用者の情報要求に対して的確な情報を提供する仕事(レファレンス・サービス)」では、ユニークな辞書も見てもらいました。
[:にこっ:]図書館司書とは、情報への水先案内人です。住民のさまざまな情報要求に的確に応えていくのが仕事です。
[:りんご:]この大学で、図書館で働く“司書”の資格をぜひ取得し、優れた情報の水先案内人になってもらいたいと思います。

[:ダイヤ:]授業紹介B:「「ディズニーに学ぶサービスの基本」
[:にぱっ:]どうして何回もディズニーランドに行ってしまうのだろう?
[:ねずみ:]そう!私たちは「魔法」にかけられてしまっているのですね。
[:パー:]今回の授業ではその「ディズニー・マジック」の秘密をほんの少しだけ解き明かしてみました。
[:チョキ:]ディズニー・マジックは「セットのマジック」「プロセスのマジック」「キャストのマジック」という三つの要素から成り立っているということ。
[:うさぎ:]その中でもとくにキャストが引き起こすマジックの要素がとても大きいということ。
[:にひひ:]トイレの鏡の位置や等間隔におかれたごみ箱の位置、いたるところにある「隠れミッキー」の存在など、ゲストに配慮した徹底した細部へのこだわりなどを紹介しました。
[:ねずみ:]そして、実際にディズニーで行う体験学習の様子などを紹介しました。
[:にこっ:]たくさんの方が聴きにきてくださり、とても嬉しかったです。
[:りんご:]ディズニーに興味を持っている方がとっても多いことをあらためて感じました。
[:うさぎ:]みなさん、目が輝いて、とってもワクワクしながら聴いている様子でした。
[:チョキ:]きっと、今度ディズニーに行く時は、今までとは違った視点で楽しむことができることうけあいです。

[:ダイヤ:]授業紹介C:「Javaを身近に感じる初体験」
[:にこっ:]ジャバ(Java)はインターネットと非常に相性が良く、ネットワークの普及と共に進展しているソフトウェアであるということを最初に紹介させていただきました。
[:チョキ:]その後、時間的な制約から詳しい説明は割愛しましたが、「打ち上げ花火」のシミュレーションをジャバで体験しました。
[:うさぎ:]所感ですが、参加していただいた或る高校生のかたは、しっかりとご自身の将来の方向・分野を捉えられており、その志にとても感心しました。
[:ねこ:]また、別の保護者のかたからは「心に余裕ができると、新しいことに挑戦してみたくなる」というお話をうかがい、新鮮な感銘を受けました。
[:にぱっ:]ご参加していただきました皆様、有難うございました。

模擬授業の後には、待ちに待った学食です[:にかっ:]
今日のメニューも紹介しましょう[:うさぎ:]



「冷やしつけ麺」と「鶏の唐あげ定食」、「オムライス」でした~[:カレー:]
どれも美味しそうですね[:チョキ:]
今日もやっぱり「冷やしつけ麺」が一番人気のようでした[:ラーメン:]




[:love:]是非またおこしくださいね[:love:]
[:チューリップ:]わたしたちまた、精一杯の笑顔でお迎えいたします[:チューリップ:]