ビジネスライフ学科のいいところの一つは、何と言っても、教員と学生とがとっても仲の良いところですね[:女性:]
7月17日(土)、第3回のオープンキャンパスが開催され、ビジネスライフ学科では、今回も教員・学生・卒業生が一体となって、ゲストの高校生のみなさんを暖かくお迎えしました[:ぽわわ:]
リピーターの高校生の方も何人かお見かけしました[:うさぎ:]
もう顔なじみになってしまって、なんだか半分うちの学生になってしまったような錯覚をしてしまいますね[:にかっ:]

3回目ともなると、教員も学生たちもだいぶ慣れてきて、さらに楽しくお迎えできていたようです[:love:]
それでは、当日の学科説明や模擬授業の様子を少し詳しくお伝えしたいと思います[:チョキ:]
当日の模擬授業担当の3人の先生方から、どんな授業だったのか簡単に内容を紹介していただきました[:チョキ:]
授業紹介A:「コンピュータのしくみからプログラミングまで」
[:にこっ:]日商PC検定の説明やコンピュータマスターフィールドの全体的な説明の後、「プログラミング基礎」の授業について紹介しました。
[:ねこ:]この授業では『論理的に考える力』を養ってほしいことを強調し、授業で使っているExcelVBAを使ったプログラムを実際に触ってもらいました。
[:ねずみ:]Excelは知っていても、その中にこういうプログラミングの機能もあるのだというのは知らない人が多かったようです。
[:あうっ:]プログラミングというと何だか難しそうだと思い込んでいる人が多いのですが、これらのプログラムは実際に授業で作る課題だよと話すと、笑顔で楽しんでくれていたようです。
[:ぽわわ:]あとは入学してからの授業でのお楽しみです。

授業紹介B:「異文化理解の問題点とは?」
[:にこっ:]今回のオープンキャンパスでは「異文化理解の問題点」というテーマでお話をさせていただきました。
[:てへっ:]異文化には気づきにくい、かくれた側面があります。
[:ねずみ:]たとえば、年配のフランス人にとって「満月の光」は不吉なイメージを伴い、忌み嫌われますが、月見を楽しむ日本人とは対照的ですね。
[:にぱっ:]模擬授業ではこのような「かくれた異文化」の具体例をクイズの形で紹介しました。
[:ぽわわ:]参加者の皆さんが異文化に対し目を開くきっかけとなれば幸いです。

授業紹介C:「ファイナンシャル・プランナーって何?」
[:にこっ:]高校生のみなさんには、「ファイナンシャル・プランナー」(略してFP)という資格は、あまり耳慣れないかもしれません。
[:あうっ:]しかし、銀行などの金融機関で働く人たちには、必須の資格です。
[:きゅー:]本学には、国家資格の「ファイナンシャル・プランナー」を取得するための授業が開講されています。
[:にぱっ:]そこで「ファイナンシャル・プランナー」が、どのような仕事であるのか、高校生の皆さんに身近な問題を取り上げて解説しました。[:りんご:]

さて、模擬授業が終わったら、いよいよキャンパスライフで最も重要なものの一つ(笑)、学食で~す[:にかっ:]
今日はどんなメニューかな~[:うさぎ:]



「冷やしつけ麺」と「鶏の唐あげ定食」、「ドライカリー」でした~[:カレー:]
どれも美味しそうですね[:チョキ:]
なかでも、やっぱりこの時期、「冷やしつけ麺」が一番人気だったようです[:ラーメン:]


お腹が満足したところで、キャンパスツアー[:ビル:]
学内のいろいろな施設をぐるりと見て回りました[:うさぎ:]



[:love:]是非またおこしくださいね[:love:]
[:チューリップ:]わたしたちまた、精一杯の笑顔でお迎えいたします[:チューリップ:]