准教授 小倉 定枝 オグラ サダエ
担当科目/演習
人間関係指導法、環境指導法、保育実習演習、保育実習総合指導、保育実習指導 I、保育相談支援、教職実習演習
最終学歴
お茶の水女子大学大学院 家政学研究科 児童学専攻
児童学修士
児童学修士
職歴
東京福祉商経専門学校教員、洗足学園短期大学専任講師、洗足学園大学附属幼稚園教諭を経て現職
所属学会
日本保育学会、乳幼児教育学会、日本家政学会、日本子ども社会学会
最近の研究内容
保育の場における子どもの「主体性」をどのように捉えるのかということをテーマに探究しています
自己紹介、趣味など
現在は2児の育児を実践中です。育児は大変!ですが、子どもとの生活が喜びや安らぎをもたらしてくれることも事実です。子どもと関わりながら保育の在り方について考察する日々です。
学生へ一言
子どもと過ごすのは楽しい!という気持ちを忘れずに頑張りましょう。
業績(著書・論文等)
保育者の動物に対する認識
子どもの「センス・オブ・ワンダー」を育てる(共著)
環境の工夫と遊びの変化
子どもの「主体性」をめぐる保育者の葛藤-「主体性」をめぐる諸説からの考察-
保育者を目指す学生は「子どもの主体性」をどう捉えるか-個の「主体性」と「集団の規範」との葛藤場面に着目して
保育における「主体性」言説に関する考察-1989年後を中心に-
保育専攻学生の「主体性」解釈の多様性-「甘え」との関連に着目して-
生活事例からはじめるー保育内容ー環境(青鞜者)第6章乳幼児の発達 ほか
子どもの「センス・オブ・ワンダー」を育てる(共著)
環境の工夫と遊びの変化
子どもの「主体性」をめぐる保育者の葛藤-「主体性」をめぐる諸説からの考察-
保育者を目指す学生は「子どもの主体性」をどう捉えるか-個の「主体性」と「集団の規範」との葛藤場面に着目して
保育における「主体性」言説に関する考察-1989年後を中心に-
保育専攻学生の「主体性」解釈の多様性-「甘え」との関連に着目して-
生活事例からはじめるー保育内容ー環境(青鞜者)第6章乳幼児の発達 ほか
その他(社会における活動等)
日本私立短期大学協会教職問題委員会委員(2012~2016)
千葉市子ども・子育て会議委員(2013~2015)
千葉市子ども・子育て会議委員(2013~2015)